2011/08/26:沖縄・平和を考える旅(28日まで)
8月26日から28日の3日間、沖縄の戦跡を巡る「沖縄平和の旅」に参加しました。
昭和20年4月1日に沖縄本土に上陸した米軍は、およそ3カ月間、「鉄の暴風」と呼ばれるおびただしい数の砲弾を撃ち込み、沖縄の風景を一変させ、軍民20数万人の死者を出しました。
今回の旅は、沖縄の戦跡を巡り、過酷な状況下で沖縄県民が如何に戦争と向き合ったのか、また軍隊が住民のために何をしてくれたのか等を学ぶことができました。
戦争のない平和な日本を創るため、私も精一杯頑張ります。
写真;「糸数壕(アブチラガマ)」の出口
「糸数壕(アブチラガマ)」
糸数壕は、全長270mの壕で、当初住民の避難壕として使用されていましたが、日本軍は陣地として接収し、後に南風原陸軍病院の分室として使用されました。
壕の中には、電気もなく真っ暗な中で、住民・兵士は過ごしたそうです。
「伊江島の城山(タッチュー)」
伊江島には、現在米軍の基地とハリアー訓練場の飛行場があります。
城山は、島の中央部にある岩山で、山の形が変わってしまうほどの米軍の砲撃があったと聞きました。
防衛省の補助事業として整備された展望施設建設の補助率は、なんと90%。通常50%の本土とは比べようもない高い補助となっています。